エンゼルフィッシュはほとんどの熱帯魚ショップで販売されている、「ネオンテトラ」「グッピー」と並んでもっともメジャーな熱帯魚の1種です。
実は性格から混泳に注意が必要だったり初心者には少し飼育が難しかったりする一面がありますよ。今回はエンゼルフィッシュの混泳や餌、寿命、成長後の大きさ、適切な水質や水温についてまとめました。
エンゼルフィッシュは混泳できる?

エンゼルフィッシュはあまり温和な性格ではなく、他の熱帯魚と混泳させると攻撃を仕掛けてしまうことが多いです。自分よりも小さな熱帯魚やエビなど口に入るサイズの魚は食べられてしまいますよ。
小さいサイズの「ネオンテトラ」や「ヤマトヌマエビ」とは混泳が上手くいきません。
混泳はなるべくエンゼルフィッシュと同じくらいのサイズの熱帯魚や、エンゼルフィッシュ同士に限定することがオススメです。
またエンゼルフィッシュが攻撃を受けてしまう場合もあります。夜行性である「プレコ」の仲間はエンゼルフィッシュの寝ている夜中に体表をかじってしまうこともあります。混泳は避けるべきといえます。
混泳のコツ
遊泳層の異なる熱帯魚であれば大きさに関係なくエンゼルフィッシュと混泳できることがあります。例えば「コリドラス」のように水槽底面部を泳ぐ熱帯魚は、エンゼルフィッシュからの攻撃を受けることはほぼありません。
また水草も相性の悪い熱帯魚同士の混泳を助けます。「ネオンテトラ」のような小型魚でも水槽内に水草を多く植えてやることで、エンゼルフィッシュから追い回された際にうまく逃げきることができるのです。
エンゼルフィッシュの餌は?

餌
- 生餌
- 人工飼料
- ドライフード
生餌
エンゼルフィッシュは基本的に肉食性の強い熱帯魚です。「赤虫」や「糸ミミズ」の生餌や保存の簡単な「冷凍赤虫」をよく食べてくれますよ。
ただ、生餌や冷凍赤虫だけでは栄養素の偏りがあったり特有の感染症が蔓延してしまったりすることがあります。赤虫は外皮が硬いため消化不良を起こしてしまう可能性もあります。
人工飼料
人工飼料は栄養素のバランスが良くエンゼルフィッシュ用の飼料も存在するのでオススメです。美しい体色を際立たせる効果もあります。
名前さに比べてあまり食いつきがよくないことが難点です。
ドライフード
ドライフードは赤虫や糸ミミズを乾燥させたもので細菌は除菌されています。嗜好性も高いため人工飼料を食べないエンゼルフィッシュでも食べてくれることがあります。
冷凍庫に冷凍赤虫を入れておくのに抵抗があるという方にはドライフードで代用することがオススメです。
エンゼルフィッシュの寿命や大きさは?

寿命
- 5年
大きさ
- 15~30cmほど
エンゼルフィッシュの寿命は5年ほどです。しかし飼育環境によって変わり、汚れた飼育水であまり水替えをしない場合やエンゼルフィッシュにストレスのある環境では3年程度です。
大きさは15~30cmほどですよ。
エンゼルフィッシュの飼育、水槽は?

水槽環境
- 水質:pH6.0~7.5
- 水温:26~30℃
エンゼルフィッシュの飼育は弱酸性から中性程度の水質が望ましいです。pH6.0~7.5ほどです。適切な水温は26~30℃です。
水温を30℃以上にすると寿命に影響しますが、新陳代謝が上がって大きく成長しますよ。一方26℃以下の低水温で飼育すると、あまり大きく成長しませんが寿命は長くなる傾向があります。どちらがよいかは飼い主さんの判断ですよ。
エンゼルフィッシュの混泳には水草が必要!

エンゼルフィッシュの場合小型の熱帯魚とでも水草などの逃げ場を作ってやることで混泳が成功するパターンがおおいです。餌に関しては食いつきの良いものばかりではなく人工飼料も与えることで栄養の偏りがないようにすることも重要ですよ。
水質や水温は一般的な熱帯魚とかぶっているので特別エンゼルフィッシュのために気を使う必要はないといえますね。
投稿エンゼルフィッシュの混泳や餌、寿命、大きさ、水槽は?はpepyの最初に登場しました。