透明な体をもつ熱帯魚のトランスルーセント・グラスキャットは神秘的な透明さからアクアリウムの見栄えを良くする人気種です。
ナマズの仲間ですが遊泳層は水底ではなく、中層あたりに群れを作って泳ぐ習性があります。トランスルーセントとは「半透明な」という意味です。
この記事ではトランスルーセント・グラスキャットの混泳や餌など飼育に関する情報をまとめました。
トランスルーセント・グラスキャットは混泳できる?

混泳の注意点
- 小さすぎる熱帯魚は向かない
トランスルーセント・グラスキャットは「群泳」して泳ぐ習性があるので、同族の混泳飼育に向く熱帯魚です。単体飼育で飼育している方もいますが、あまり活発に泳がず物陰に隠れてしまいます。
複数のトランスルーセント・グラスキャットを混泳させることで、群れを作って水槽の中層付近をゆったりと泳ぎ始めますよ。
また、温和な性格をしているので他の熱帯魚との混泳にも向きますよ。「カージナルテトラ」や「グッピー」と混泳させることが多いです。隠れる場所さえあればほとんどの熱帯魚と混泳可能です。
注意点
トランスルーセント・グラスキャットの混泳に向かない種類としてはサイズの小さな熱帯魚です。口が大きいので「ヤマトヌマエビ」や熱帯魚各種の「稚魚」などは飲み込んでしまう恐れがありますよ。
他にも成魚の大きさが3~4cmほどしかない「アカヒレ」「アフリカンランプアイ」「コリドラスピグミー」など小さな熱帯魚との混泳はあまり向きません。
ただ、これらの熱帯魚積極的に他の熱帯魚を捕食するわけではないので、混泳がまったく出来ないわけでもありません。
トランスルーセント・グラスキャットの餌や水槽環境は?

餌
- 人工餌(主食・沈降性)
- 赤虫
水槽
- 水温:20~27℃
- 水質:弱酸性から弱アルカリ性
トランスルーセント・グラスキャットの餌は「赤虫」などの生の餌から人工餌まで、なんでも食べてくれますよ。
口に入るサイズの餌なら問題なく食べますが、赤虫ばかり与えていると栄養が偏ってしまうので「人工餌」を主食にしてあげるのがおすすめですよ。
食いつきが悪く餌を食べてくれない場合は「沈降性」の餌を与えてみてください。トランスルーセント・グラスキャットは浮いている餌よりも沈んだ餌の方がよく食べる習性があるので、食欲の回復が見込めますよ。
夜行性のため餌は基本的に夜食べますよ。消灯前後に給餌することをオススメします。
飼育に適切な水温は20~27℃です。水質は弱酸性~弱アルカリ性と広く対応することができます。
トランスルーセント・グラスキャットの寿命や大きさは?

平均寿命
- 3~5年
大きさ
- 8~10cm
平均寿命は3~5年です。日々の水替えが長寿の秘訣ですよ。水質変化に弱い熱帯魚なので、少しずつ交換してください。水質が悪化すると病気を発症するリスクも高まります。
トランスルーセント・グラスキャットは体調を崩すと体が白く濁る性質を半透明になりますので、日ごろの観察をよく行ってくださいね。
大きさ
トランスルーセント・グラスキャットは8~10cmまで成長します。10cm以上に成長することは殆ど無いようです。
水換えと餌やりに気を使う!

トランスルーセント・グラスキャットは、透明な姿と群れを作って集団で泳ぐ姿が美しく人気の種類です。
飼育面では「水替え」と「餌やり」に気を使いますが、総じて飼いやすい熱帯魚といえますよ。神秘的なその姿を長く楽しめます。小心者な性格でもありますので、構いすぎずに適度な距離感で飼育してくださいね。
投稿トランスルーセント・グラスキャットの混泳や餌など飼育まとめはpepyの最初に登場しました。